私の体験談です。
ある連続講座に通って勉強していました。
講座中に先生が一部の受講者の授業態度について説教を始めました。
受講期間の長い人に向けて喝を入れておられたのですが、
その説教時間が5分以上と長かったのです。
しかもそのせいで講座が時間内に終わらなかったので、
受講歴の浅い私は「時間外にその人たちだけ集めてやればいいのに」と不満を持ちました。
でも、後で気づいたのですが、同じことが違う先生の時にもあったなあと。
しかしその時は「ズバっと言ってさすがやな〜」と思う私がいたのです。
同じことが起きたのになぜか?
説教時間の長さ、言い方、タイミング、というのもありますが、
何よりもその先生にそもそも共感しているかどうかの違いですね。
後述の先生には、絶大な信頼がある。
だから同じことが起きても、受け止め方が真逆になる。
「共感」を先につくっておくこと、大切ですよね。